ナラティブ事例研究と実践を基礎とした学び: R氏のケースの省察
DOI:
https://doi.org/10.14713/pcsp.v11i4.1935Keywords:
文化, 日常生活, 模範的事例研究, 内在化, ナラティブ, 個人的意味, 理論的流動性, 心理療法プロセス, 英知Abstract
ナラティブ事例研究ではクライエント,またはセラピストの視点からセラピーのストーリーが語られる。R氏のケースは,ナラティブ事例研究の形式を用いたケース考察が,セラピーの実践とプロセスについての深い理解と省察を与える手段となりうることを示す強力な一例である。R氏のケースの特筆すべき貢献を評者の個人としての学びとの関連から以下の領域に関して論じる。クライエントの問題における文化という文脈の意味を扱うこと,日常生活の中に働きかける修正的介入の創出,セラピストによって引き起こされた作業同盟の亀裂の修復,クライエントによるセラピスト像の内在化プロセスに関する新しい理解の構築,である。本事例の理論的意義について論じたあと,ナラティブ事例研究の方法論とセラピストの英知という概念への示唆も提示する。
Downloads
Published
How to Cite
Issue
Section
License
Copyright for articles published in this journal is retained by the authors, with first publication rights granted to the journal. By virtue of their appearance in this open access journal, articles are free to use, with proper attribution, in educational and other non-commercial settings. The author has agreed to the journal's author's agreement.
All articles in this journal are licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 United States License.